ロングテール理論は本当か?

ロングテール理論というのがあります。

 

ネットビジネスでは良く耳にする言葉ですよね。

 

ロングテールの話なんて、今さら持ち出すまでもありませんが、ネットでは重要な概念だから、老婆心ながら書いときます。

 

ロングテールというのは、テールスープの一種です。

 

というのは冗談で、大ヒットしていない商品のことです。

 

ヒットしてなくてもそこそこのニーズがある。

 

そういう商品群をロングテールと呼んでいます。

 

これは、アメリカの大手ネット書店として有名なamazonが成功した理由を説明する理屈です。

 

というのも、一番売れている商品から順番に商品をグラフに並べていくと、下の図のような分布になっていますが、amazonではこの黄色い部分で儲けていると言うのです。

 

左端が一番売れている商品で、右端が滅多に売れない商品ですね。

 

超ベストセラーが左端で、そこからベストセラー、ロングセラー、ってかんじで、普通の書店では緑色部分の売れ筋しか置いておけない。

 

しかしamazonの場合は、一般の書店には並ばないようなマイナーな本の在庫を持ち、データベース化して売ることができたために、そう言う本を探している購買者をファンにすることができた、という話ですね。

 


マイナーな用語にチャンスがある?



ロングテールの図は、統計学的には、どういう分布なんでしょう。

 

二項分布なのか正規分布なのか。

 

ポアソン分布とかガウス分布なのか。

 

まあ単なるイメージ図なんですが、この右側の黄色い部分がロングテールと呼ばれる部分です。

 

恐竜の長いしっぽのように見えるから、ロングテールと呼ぶとか言う話も聞いたことがありますが、緑色の部分が売り上げ上位20%を占める部分。

 

いわゆる「二八の法則」とか「パレトーの法則」などと言われますね。

 

amazonは、通常の書店には置いておけないようなマイナーな本も倉庫に在庫を置き、それをリストに加えたことによって、ネット時代の新しい書店の形を示したわけですね。

 

ロングテール理論が提唱された頃には、amazonの収益の半分くらいはロングテールで稼いでいるんじゃないか? と言う風によく言われました。

 

というのもベストセラー本は、近くにある書店でもすぐに手にはいるわけですから、わざわざネットで買う必要はなく、amazonではそんなに売り上げがないだろうと考えられたわけです。

 

しかし実際、ロングテール部分での売り上げは、全体の3分の1前後くらいだと言われています。

 

amazon自体はそう言うデータを出していませんので、よく分からないんですが。

 

で、ロングテール理論の何が重要なのかというと、二八の「八」の部分をかき集めても、ネットの世界では十分に商売になるって事です。

 

ヒットしている商品だけでなく、マイナーな商品でも、ネットでは売って儲ける事ができる時代だってことですね。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



売れてます

★稼げるアフィリエイター専用SEO分析ツール「COMPASS」

大幅バージョンアップ完了!アフィリサイト作成システムSIRIUS

★SEOに強い戦略的テンプレート「賢威7」

アフィリエイト教材 最新人気ランキング